巣鴨庚申塚

image

巣鴨庚申塚は江戸時代中山道の立場として栄え、旅人の休憩所として簡単な茶店もあり、人足や馬の世話もしていました。江戸名所図会ではそれらの様子がにぎやかに描かれています。
ここは中山道板橋の宿場にも近く、右に向かえば花の名所「飛鳥山」、紅葉の王子にでる王子道の道しるべを兼ねた庚申塔が建っていました。庚申塚は広重の浮世絵にも描かれています。
現在は庚申堂に猿田彦大神を合祀しています。猿田彦大神とは日本神話に登場する神様です。天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり道祖神と同一視されました。

巣鴨庚申堂猿田彦大神 平成29年【庚申様祭礼日】

  • 2月 2日(木): 初庚申
  •  4月 3日(月): 大祭
  •  6月 2日(金): 例祭
  •  8月 1日(火): 例祭
  •  9月30日(土): 例祭
  • 11月29日(水): 納庚申
平成29年
  • 1月 1日(元旦零時): 元旦祭 大祭・例祭受付9時~14時30分
  • 2月 3日(金): 節分祭・福豆サービス

image

image

image

お参りをするコンテンツ: